何故、片頭痛は高齢になると治るのか?
個人差はありますが、普通片頭痛は若い時には回数が少ない反面、痛みが強いです。
段々歳をとっていくと、吐くくらいの強い頭痛が起こることは無くなりますが、頭痛の回数自体は増えていきます。
40代くらいから偏頭痛が起こると、大抵の人は「私は更年期障害なんだ・・・」と考えがちですが、歳を取るごとに頭痛の回数が増えていくのは男性でも同じです。
婦人科に行くと、何でもかんでも更年期障害だと診断されがちですが、実際は片頭痛である事も少なくありません。
年代とともに頭痛の回数が増えていく人は、片頭痛持ちの半分以上に起こる事であり、ある意味では自然な事だったりします。
じゃあ、もっと歳をとるとどうなるの?
ある医学統計では、60歳を過ぎると約8割の人は片頭痛が自然に消えていくとされています。
ある年齢を過ぎると年々酷くなっていた頭痛がぱったりと消えてしまうわけです。
歳をとると片頭痛が治っていく2つの理由
一つは、血管を拡張させる脳の異常な指令が、高齢のために体に伝わりにくくなってしまうからというものです。
海外では、70歳を過ぎても片頭痛を引きずっている人は脳梗塞を起こしにくいというデータもあります。
これは、動脈がが拡張するくらいの柔らかい血管を持っている人は、血管の内腔ががまだ狭まっていないからです。
もう一つの理由は、動脈硬化が進んで血管が硬くなってきた為に血管が広がりにくくなってくるからだとされています。
糖尿病など、若い内に動脈硬化を起こしてしまう病気と片頭痛を合併している人では、40・50代で頭痛が消えていく事も少なくありません。
だから、片頭痛が良くなることは動脈硬化が進んできた事にもなりますので、あちらが立てばこちらが立たずと素直に喜べませんね。
次→ 90%以上の人に効く今すぐ頭痛を治す方法