緊張型頭痛に効く食べ物~血行促進する3つの食品
緊張型頭痛に悩む人は、ストレスを解消し、上手にリラックスすることが第一です。
→ お酒で血行促進!
適量のアルコールを利用することで血管を拡張させ、血行を促進することができます。
→ 梅干しで頭痛が治る?
さらに、酸っぱいものをとると疲れが取れるといいますが、酢に含まれるクエン酸が、筋肉中の疲労物質である乳酸の燃焼を促進させ、疲労回復効果をもたらします。
梅干しを一目一個食べることを習慣づけたり、酢を使った料理をメニューに積極的に取り入れるといいでしょう。
→ショウガが肩こりを改善
また、体を温める民間療法としてよく知られているショウガ湯なども頭痛や肩こりの予防に有効です。
ショウガに含まれるジングロールやジンギンペレンは保温作用にすぐれ、血行促進効果が期待できます。
夜寝る前に飲むと全身の血行がよくなり、筋肉のこりと痛みをほぐします。
→→緊張型頭痛に効くショウガ湯の作り方は
指先ぐらいの大きさの生のショウガをすりおろし、さらし布などでこします。
そのショウガ汁を湯飲みなどに入れ、お湯を注ぎます。
なお、ハチミツや黒砂糖などを加えると飲みやすくなります。
→ その他の緊張型頭痛に効く食べ物
このほか、血行を改善する働きのある玄米、ゴマ、アーモンド、ピーナッツ、納豆、豆腐などを積極的にメニューに取り入れるようにしましょう。
また、マグネシウムを多く含む食品も、緊張型頭痛の予防と改善に有効です。
コンブ、ヒジキ、青ノリなどの海藻類のほか、ピーナッツなどのナッツ類も比較的マグネシウムが多いことで知られています。
EPAやDHAは背の青い魚(イワシ、サケ、マクロなど) に豊富に含まれています。
→ 血行を促すサプリメント
血行促進作用のある健康食品など、サプリメントを利用することで緊張型頭痛を緩和することができます。
血行促進作用が高いビタミンとしては、ビタミンEやCなどがあげられます。
西洋ハーブであるフィーバーフューも頭痛に効果的です。
また、筋肉疲労を解消するビタミンB6やB12も有効です。
マグネシウムは筋肉の柔軟性を保ち、EPAやDHAには血栓(血液の塊)を予防し血液循環を促す働きがあります。
次→ 90%以上の人に効く今すぐ頭痛を治す方法