偏頭痛薬が効かない時に!簡単に出来る7つの予防方法とは?
偏頭痛は間違った対処方法だと逆効果になってしまいます。
ですので、ここでは簡単に出来る偏頭痛の予防方法をご紹介します。
1、がんばりすぎない
心身のストレスは偏頭痛の最大の原因です。
無理をしてがんばると、ホッとしたときに偏頭痛がおそってきます。
急がない仕事は翌日に回すなど、自分を追いつめずに、ゆとりをもって仕事をすることが大切です。
2、寝不足・寝過ぎに注意する
寝不足と寝過ぎは偏頭痛の引き金になります。
とくに週末には、一週間が終わった気の緩みから寝過ぎてしまい、偏頭痛に悩まされる人が少なくありません。
休みの日でも、ふだんのリズムで生活することが大切です。
3、食事は規則正しく、きちんと食べる
偏頭痛は空腹時に起こることが多いので、食事を抜いたり、食事時間が極端に後ろにズレてしまわないように気をつけましょう。
また、昼食をファストフードなどで簡単に済ませてしまうと、疲れのたまる夕方ごろには空腹になり危険です。
バランスのとれた定食など、きちんとしたものをと
るようにしましょう。
4、偏頭痛の原因となる飲食物を避ける
赤ワイン、チョコレート、チーズなど、偏頭痛の誘因になると考えられる飲食物(P43参照)のうち、自分の頭痛と関わりがありそうなものはできるだけ避けるようにしましょう。
5、月経前後には過密スケジュールを避ける
女性の偏頭痛の60%は、月経周期に関わりがあるといわれています。
いつも月経中に偏頭痛が起こる、という人は、できるだけこの時期のスケジュールをゆったりと組んでおいて、心身にストレスを与えないことです。
この時期に合わせて予防薬を飲むのも一つの方法です。
また、この時期に入浴をすると頭痛が起こりやすくなるという人は、82ぺ上ンの足湯をするとよ
いでしょう。
6、偏頭痛の環境誘因を避ける
騒音や強い光、人混みなどは偏頭痛の誘因になります。
騒音のひどいところにはなるべく近づかない、強い光はサングラスで遮る、また、買い物などは手早く済ませるなど、環境誘因を近づけない、あるいは近づかない工夫が大切です。
7、リラックスの方法を身につける
偏頭痛は几帳面で完璧主義の人に多くみられます。
また、混合型頭痛の場合には、ひどい緊張型頭痛が偏頭痛の引き金になるとも考えられているので、疲れをため込まないことが大切です。
緊張型頭痛の予防と同様に、自分なりのリラ。
クスの方法を身につけることが予防につながります。
次→ 90%以上の人に効く今すぐ頭痛を治す方法